病気・症状を泉大津内科医師が解説泉大津内科/あいの泉クリニック
小児ネフローゼ症候群について!!
ご覧いただきありがとうございます!!
今回は小児ネフローゼ症候群について解説させて頂きます(*^▽^*)
ネフローゼ症候群とは血液中のたんぱく質が尿中に大量に漏れ出てしまい、血液中のタンパク質の濃度が
低下した結果、尿の量が減り、体がむくむ病気です。
小児ネフローゼ症候群では、特発性ネフローゼ症候群がもっとも多く、全体の90%を占めています。
突発性ネフローゼ症候群とは、ネフローゼ症候群を引き起こした原因を特定できないものを指します。
小児突発性ネフローゼ症候群は、日本で年間1000人ほど新規に発生していて、小児10万人あたり6.5人の
頻度です。
2:1の割合で男子に多く、1~3歳での発症が最多となります。
小児においては「微小変化型」と呼ばれる病態が90~95%を占め、巣状分節性糸球体硬化症が5~10%を
占めます。
小児突発性ネフローゼ症候群は頻度は頻度の高い小児腎疾患ですが、その原因は解明されていません。
小児微小変化型ネフローゼ症候群は、ステロイド薬に対する反応性が良好であり、約90%の患者さんは
プレドニゾロン開始後平均7日程度でたんぱく尿が消失します。
しかし中にはプレドニゾロンに反応しない例や頻回に再発する例もあり、この場合には免疫抑制薬などの
追加治療が必要です。
何度再発を繰り返しても、ステロイド薬に速やかに反応する場合は、腎機能が低下し透析や腎移植が必要に
なることは殆どありません。しかしながら、小児微小変化型ネフローゼ症候群の約20%の患者さんは、
成人期に移行し継続的な治療を必要としています。
原因
ネフローゼ症候群はその原因から、3つに分類されます。
1.真の原因が不明である突発性ネフローゼ症候群
2.糸球体腎炎などの腎臓の病気により、たんぱく尿、血尿、身体のむくみ、高血圧などを呈する続発性
ネフローゼ症候群
3.生まれつき遺伝子に異常があって、生まれた直後や乳幼児期にたんぱく尿が出現し、やがて腎不全に
なることが多い先天性/遺伝性ネフローゼ症候群。
原因が何であれ、ネフローゼ症候群で見られる「たんぱく尿」は、腎臓の障害により引き起こされています。
腎臓は血液中の老廃物や余分な水分、イオンをろ過して、体外に捨てるはたらきを持っています。
これは、腎臓内の「糸球体」と呼ばれる部位が、血液をろ過して尿を作ることによって担われています。
たんぱく質は生命の維持に重要な物質であるため、正常の糸球体においては、たんぱく質は尿中に漏れ出ない
仕組みがあります。
しかし、ネフローゼ症候群では、糸球体の細胞や構造に異常が生じ、たんぱく質が血管から尿に
漏れ出してしまい、血液中のタンパク質が低下してしまうのです。
症状
ネフローゼ症候群においては、たんぱく質が尿中に漏出することで症状が出現します。
血液中のタンパク質は、血管の中に水分を溜めておく作用があります。
血液中のたんぱく質が減少すると、血管の外に水分が逃げてしまい、その結果として身体がむくみます。
まぶたや顔や足などは、むくみが目立ちやすい部位ですが、全身のむくみをきたすこともあり、体重も
増加します。
また、尿量減少、胸水、腹水、さらに消化管のむくみで腸の動きが悪くなると、吐き気、腹痛、下痢、食欲低下
などが起きます。
ネフローゼ症候群で尿中に失われるタンパク質には、抗体などの免疫機能に関わるタンパク質や、血液が
固まる反応に関わるタンパク質も含まれています。
そのため、肺炎や胃腸炎などの感染症、血栓症が生じることもあります。
一方、小児は幼稚園や学校の検尿などで偶然診断される場合もあります。
検査・診断
尿検査と血液検査を行い、基準以上の量のタンパク尿と基準以下の血液中のたんぱく濃度の2つより、
ネフローゼ症候群と診断します。
さらに、臨床症状、経過なども合わせて特発性、続発性、先天性のいずれかであるかを判断します。
成人のネフローゼ症候群の原因はさまざまであり、治療を開始する前に腎臓の組織を確認する腎生検という
検査が行われることがほとんどです。しかし、小児ネフローゼ症候群は特発性ネフローゼ症候群が
大多数を占め、その多くは微小変化型です。
また、前に述べたように微小変化型にはステロイド薬がよく効くことが殆どです。
そのため、小児で微小変化型が強く疑われる際には、腎生検を行わずプレドニゾロンによる治療を先行
させます。
一方、プレドニゾロンに治療抵抗性の場合、続発性や遺伝性のネフローゼ症候群が疑われる場合には、
腎生検を実施し治療法を検討します。
治療
ネフローゼ症候群の第一選択薬はステロイド薬です。
プレドニゾロンによりたんぱく尿が消失すれば、その後プレドニゾロンを徐々に減量しながら、2~3か月の
治療期間で終了します。
たんぱく尿が消えるまでは連日プレドニゾロンを服用し、たんぱく尿が陰性化した後、一日ごとに
プレドニゾロンの服用に変更します。
プレドニゾロンによる高血圧、眼圧上昇に注意しながら使用します。
しかし、プレドニゾロンの減量中あるいは中止後早期に、たんぱく尿が増悪・再燃する子どもがすくなくない
点が問題視されています。
年間4回以上の再発の場合は頻回再発型と呼ばれ、プレドニゾロンの減量中もしくは中止後14日以内の
再発が連続した場合をステロイド依存性と定義します。
頻回再発型/ステロイド依存性は、小児突発性ネフローゼ症候群の30~40%を占めます。
一方、幸いにも一度も再発を経験しない子どもは、20~30%程度にとどまります。
頻回再発型/ステロイド依存性、あるいはステロイド抵抗性の子どもに対しては、ステロイド薬をより
長期的に使用する必要性に迫られ、ステロイド薬をより長期的に使用する必要性に迫られ、
ステロイド薬の副作用の問題に少なからず直面します。
これらの難治性の子どもの場合、再発を減らし、ステロイド薬の副作用を軽減することが大切であり、
免疫抑制薬や生物学的製剤の治療を行います。
日本で使用可能な免疫抑制薬としてミゾリビン、シンクロホスファミド、シクロスポリンなどがあり、
効果と副作用を考慮して選択します。
ミコフェノール酸モフェチルやタクロリスムも保険適応外ですが使用されることもあります。
これらの薬剤を使用して再発の防止が困難な子どもや薬剤の副作用が問題となる子どもには、
リツキシマブという生物学的製剤を使用することもあります。
日本においては、2014年に世界に先駆けて小児難治性ネフローゼ症候群への適応が認可されています。
食事や日常生活の制限は最小限にすべきでしょう。
たんぱく尿が陽性の間は塩分制限をしますが、水分制限は原則的には不要であり、過剰な安静もまた
血栓症のリスクを増やす可能性があり避けるべきです。
たんぱく尿が陰性の間は、運動制限や食事制限はありません。
あいの泉クリニックでは整形外科診療は毎週土曜日 9時から12時まで
リハビリテーション科は月曜日から土曜日まで行っております。
・インスタグラム・フェイスブックも覗いてみてくださいね(*^^*)
泉大津市 虫取町にある あいの泉クリニックでは無料送迎、筋肉強化のリハビリテーションでいつまでも元気に動き続けることができるようにサポートが可能です。
内科的なトラブルやリハビリテーション、お薬は院内処方なのでお薬もその場で貰えるので手間がいらず、ドアTOドアなあいのあふれる医療はあいの泉クリニックです。
・エキテン
・インスタグラム
・フェイスブック
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1-6-38
内科 消化器内科 老年内科 リハビリテーション科
無料送迎や訪問看護や介護に関するご相談はお気軽に!
内科
消化器内科
老年内科
整形外科(毎週土曜日9時~12時)
リハビリテーション科
骨粗鬆症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病
セカンドオピニオン・他院紹介、 連携しています(^^)/
ご相談してくださいね!
連絡先 TEL:0725-20-0688
エキテンhttps://www.ekiten.jp/shop_17207703/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/ainoizumiotsu
FB https://www.facebook.com/i.izumi.clinic/
泉大津病院通信 注目記事
こんにちは(*^^*) 無料……
1.めまいやふらつき 熱中症の初期症状のほとんどで見られる症状……
看護師になって10年、こんなに熱中症が身近に……
内科医師の解説 人気記事
糖尿病の症状ははじめのうちは痛みなどの自覚症状がないために検査で……
風邪だと思っていたら、インフルエンザだったというご経験はありませ……
動き始めの関節の痛みは起動痛とよばれており変形性関節症の症状とし……
痛風なんて言葉を検索するとなんと「公益財団法人 痛風財団」となる……
お腹が痛い時に疑われる病気は下痢や便秘以外にも、腸炎、盲腸、胃……
整形外科医師の解説 人気記事
ご覧いただきありがとうございます!! 今回は胸骨骨折について解……
ご覧いただきありがとうございます!! 最近は暑さも和らぎ秋らし……
皆様、記事を訪問していただきありがとうございます。 &ensp……
ヒアルロン酸は、もともと体内(目や皮膚、関節など)に含まれている……
今回悩まされている方も多くいる膝……
泉大津病院通信 新着記事
ご覧いただきありがとうございます!! 10月1日よりインフルエ……
AM9:00~AM11:30 PM16:00~PM1……
ご覧いただきありがとうございます!! 2023年9月25日(月……
ご覧いただきありがとうございます!! 当院にて……