病気・症状を泉大津内科医師が解説泉大津内科/あいの泉クリニック
ヒルシュスプルング病について!!
ご覧いただきありがとうございます。
今回はヒルシュスプルング病について解説させて頂きます(^^♪
ヒルシュスプルング病とは、消化管の蠕動運動を司る神経細胞が欠如することで、腸閉塞を
引き起こす病気です。
蠕動運動とは、排便のために胃や腸の内容物を肛門側へ移動させる運動で、本来は蠕動運動を
司る神経節細胞が食道から肛門まで連続して分布しています。
しかし、この病気では何らかの原因によってこの神経節細胞が欠如しています。
そのため、腸の蠕動運動が正常に正常に行われず、便秘やお腹の張り、嘔吐などの腸閉塞の
症状が現れます。
遺伝的要因が一部のケースで確認されていますが、多くは原因不明です。
日本での発症頻度は、出生約5000人に1人程度と推定されています。
男性の方が女性よりも発症しやすい傾向があり、毎年一定数の新規患者が報告されています。
主な治療は外科的手術です。具体的には、神経節細胞が存在しない腸管部分を切除し、正常な腸管を
肛門につなぐ手術が行われます。
原因
蠕動運動を司る神経節細胞は、胎児の発育過程において、胎齢5~12週頃にかけて食道の入り口に
発生し、肛門に向かって徐々に分布していきます。しかし、ヒルシュスプルング病では、
この神経節細胞の移動が途中で止まり肛門まで到達しないことがわかっています。
神経節細胞がない腸管では蠕動運動が止まってしまい、便が腸内で停滞し、肛門外に排出されなく
なります。
そのため、蠕動運動ができない異常な腸管の口側が大きく拡散します。
ヒルシュスプリング病は、遺伝子変異が関与していることがあります。
遺伝子変異を原因とする場合、家族内で発症がみられることもあります。しかし、全ての症例が
遺伝子変異によるものではなく、多くの場合は遺伝子変異以外の要因で発症します。
これらの非遺伝性の発症要因については、現在のところ明確な原因が解明されていません。
症状
新生児期に発症した場合、排便がうまくいかない、お腹が膨れる、嘔吐などの腸閉塞症状が
みられます。
放置すると腸炎から敗血症に進行することがあり、場合によっては命に関わる危険な状態になる
こともあります。
ヒルシュスプルング病の合併症として腸炎が生じることがあります。
腸の異常な拡張や蠕動不全によって腸内で細菌が異常に増殖することで炎症が起こります。
そして、細菌が血管内を流れて全身に広がると敗血症に至ります。
検査・診断
◦腹部X線写真・腹部超音波検査・・・・X線や超音波を使って腹部の状態を観察する簡単な検査です。
腸管の拡張や便の貯留などを確認することができます。
◦注腸造影検査・・・・腸の形をみる検査で、肛門に細い管を挿入して造影剤と空気を注入し、
X線写真を撮影します。
◦肛門内圧検査・・・・圧力センサーを肛門に挿入して肛門管の圧力を測定し、肛門括約筋の機能や
直腸の反射機能を評価します。
◦直腸粘膜生検・・・・診断確定のため検査で、直腸粘膜の一部を採取して顕微鏡で観察し、神経の
異常があるかどうかを確認します。
治療
ヒルシュスプルング病の主な治療法は外科的手術です。この手術は病気の根本的な原因に対処する
ために行われます。
手術では、神経節細胞のない腸の部分を切除し、正常な神経節細胞を持つ腸を肛門につなぎます。
この手術を吻合術と呼びます。これによって、正常な排便機能が回復することが期待されます。
しかし、神経節細胞がない部分が大腸全体であったり小腸など広範囲に及んだりする場合には、
より複雑な治療が必要となります。このような場合、切除後に水分や栄養の管理を目的として
中心静脈カテーテルの留置が必要となることが多く、在宅あるいは入院下で治療を行いますが、
長期にわたることがあります。
また、神経がない部分が広範囲に及んでいる場合には、小腸の移植や多臓器移植が必要になる
ことがあります。
なお、手術後に便秘や腸炎を起こすことがあるため、術後積極的に排便管理を行います。
整腸薬や緩下薬、浣腸を行うことで正常な排便パターンの確立が図られます。
ヒルシュスプルング病は、症状が軽い場合には一般的な便秘として診断され治療されることが
あります。
そのため、乳幼児以降になってから頑固な便秘が続くなどの症状で、初めて発見されることが
あります。
ヒルシュスプルング病を見逃さないようにするために、長期にわたる便秘症状がある場合は、
専門医による詳細な検査を受けることが重要です。
このよな症状が当てはまる方やそれ以外の症状でお困りの方、どんな些細な事でも構いませんので
お気軽にご来院、ご相談下さいね!! (*^-^
当院は吹き抜け構造になっており天井には窓が多いので明るく、
泉大津市内のクリニックの中で一番と言っても過言ではない位、換気がよい構造になっています。
また、院内・スタッフの消毒を徹底して行っていますので、安心してご来院下さい!! (^^♪
あいの泉クリニックでは整形外科診療は毎週土曜日 9時から12時まで
リハビリテーション科は月曜日から土曜日まで行っております。
・インスタグラム・フェイスブックも覗いてみてくださいね(*^^*)
泉大津市 虫取町にある あいの泉クリニックでは無料送迎、筋肉強化のリハビリテーションでいつまでも元気に動き続けることができるようにサポートが可能です。
内科的なトラブルやリハビリテーション、お薬は院内処方なのでお薬もその場で貰えるので手間がいらず、ドアTOドアなあいのあふれる医療はあいの泉クリニックです。
・エキテン
・インスタグラム
・フェイスブック
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1-6-38
内科 消化器内科 老年内科 リハビリテーション科
無料送迎や訪問看護や介護に関するご相談はお気軽に!
内科
消化器内科
老年内科
整形外科(毎週土曜日9時~12時)
リハビリテーション科
骨粗鬆症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病
セカンドオピニオン・他院紹介、 連携しています(^^)/
ご相談してくださいね!
連絡先 TEL:0725-20-0688
エキテンhttps://www.ekiten.jp/shop_17207703/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/ainoizumiotsu
FB https://www.facebook.com/i.izumi.clinic/
泉大津病院通信 注目記事
こんにちは(*^^*) 無料……
1.めまいやふらつき 熱中症の初期症状のほとんどで見られる症状……
看護師になって10年、こんなに熱中症が身近に……
内科医師の解説 人気記事
糖尿病の症状ははじめのうちは痛みなどの自覚症状がないために検査で……
風邪だと思っていたら、インフルエンザだったというご経験はありませ……
動き始めの関節の痛みは起動痛とよばれており変形性関節症の症状とし……
痛風なんて言葉を検索するとなんと「公益財団法人 痛風財団」となる……
ご覧頂きありがとうございます。 今回は水腎症について解説させて……
整形外科医師の解説 人気記事
ご覧いただきありがとうございます!! 今回は胸骨骨折について解……
ご覧いただきありがとうございます!! 最近は暑さも和らぎ秋らし……
ご覧いただきありがとうございます!! 今回は第5中足骨骨折(下……
皆様、記事を訪問していただきありがとうございます。 &ensp……
ご覧いただきありがとうございます!!(^^♪ 今回は中手骨骨折……
泉大津病院通信 新着記事
ご覧いただきありがとうございます!! インフルエンザワクチン接……
ご覧いただきありがとうございます(^^♪ この度、あいの泉クリ……
AM9:00~AM11:30 PM16:00~PM1……
ご覧いただきありがとうございます!! 2023年9月25日(月……









