病気・症状を泉大津内科医師が解説泉大津内科/あいの泉クリニック
ハンチントン病について!!
ご覧いただきありがとうございます。
今回はハンチントン病について解説させて頂きます(^^♪
ハンチントン病とは、第4染色体に局在するハンチンチン遺伝子の変異によって、不随意運動などの
運動症状、精神症状、行動異常、認知障害が現れる遺伝性の神経変性疾患です。
このような症状は、運動機能や認知機能などをつかさどる脳の大脳基底核や大脳皮質が萎縮
することで生じ、突然発症した後ゆっくりと進行していきます。
主に成人になってから発症し、30歳代に多い傾向がありますが、小児期に発症することもあれば
高齢期になって発症することもあります。
20歳以下に発症するものは若年型ハンチントン病と呼ばれ、その割合は全体の10%程度とされて
います。
日本におけるハンチントン病の頻度は100万人あたり7人程度と非常にまれな病気です。
現在のところ根治的な治療法はなく、国の難病に指定されています。
原因
ハンチントン病の原因は、第4染色体に局在するハンチンチン遺伝子の変異によるもので、
遺伝子の一部が異常に長く繰り返されることで発症します。
ハンチンチン遺伝子の中には、3つの塩基配列が繰り返し配列している部分が存在します。
通常ならこの繰り返し配列が26回以下ですが、ハンチントン病の患者さんでは36回以上に
伸びています。
これはハンチンチン遺伝子の突然変異によって起こりますが、なぜ長い繰り返し配列が生じるかに
ついてはまだはっきりと分かっていません。
なお、ハンチントン病は染色体顕性遺伝形式を示す遺伝性の病気であるため、両親のどちらかが
ハンチントン病にかかっている場合、50%の確率で子どもが受け継ぎます。
また、CAGの配列回数が多いほうが若年に発症し、症状が重くなります。
配列回数は下の世代にいくほど多くなる傾向があるため、親よりも子どものほうが重症化しやすく
なります。
症状
ハンチントン病では、脳の大脳基底核や大脳皮質が萎縮することによって、不随意運動を
はじめとする運動症状、性格変化や行動変化などの精神症状が現れ、徐々に認知障害も
出てくるようになります。
症状の出方は患者さんによってさまざまです。運動症状から始まる場合もあれば、精神症状から発症
する場合もあります。
運動症状・・・・ハンチントン病の運動症状は舞踏運動と呼ばれる不随意運動です。
これは自分の意思とは無関係に体が動いてしまう不随意運動の一種で、手先が
不規則に動く、首を動かす、しかめ面をする、頻繁にまばたきをする、舌打ちを
するなどの症状が現れます。お箸を使う、字を書くなどの細かい動作が
しにくくなることも多く、また同じ動作を続けるのが難しくなるために物を
落とす、転ぶなどの症状もみられます。発症初期には、一見落ち着きがないように
周囲から見られことが多いです。
病気が進行するとあらゆる動作がしにくくなって、歩く、食べる、話すなどの
動作も困難になっていき、日常生活に介助が必要な状態となります。
精神症状・・・・精神症状としては、怒りっぽくなる、不機嫌になる、感情が不安定になるなどの
性格変化、何かにこだわって同じことを繰り返すといった行動変化がみられる
ことことがあります。
意欲の低下、幻覚、妄想、うつ状態、不眠などの症状が現れることもあり、
衝動的に自殺を図ろうとする場合もあります。
認知障害においては、アルツハイマー病などの病気と異なり、ハンチントン病では
物忘れや記憶障害が軽い場合がほとんどで、記憶障害が軽い場合がほとんどで、
記憶障害よりも注意力や遂行能力の低下が表立ちます。
検査・診断
ハンチントン病では、家族歴がある場合には、問診や身体診察、画像検査によって、ほとんどの
場合診断がつきます。
しかし、家族歴がはっきりしない場合には、診断を確定するために遺伝子検査が必要です。
遺伝子検査は、患者本人または保護者などの代諾者の同意のもと行われます。
遺伝子検査では一般的な血液検査と同じように採血し、血液中のDNAを解析してCAGの繰り返し
配列の長さを確かめます。
治療
現在のところ、ハンチントン病の根本的な治療法はありません。
したがって、症状を軽減させるための対症療法とリハビリテーションが中心となります。
精神症状に対しては抗精神薬や抗うつ薬、抗てんかん薬など、舞踏運動にはテトラベナジンという
薬が用いられ、このような薬の内服によって症状の緩和を図ります。
併せて、運動機能の低下を防ぐために理学療法が行われます。
また、精神症状や認知機能の低下には作業療法が有効な場合もあります。
このよな症状が当てはまる方やそれ以外の症状でお困りの方、どんな些細な事でも構いませんので
お気軽にご来院、ご相談下さいね!! (*^-^
当院は吹き抜け構造になっており天井には窓が多いので明るく、
泉大津市内のクリニックの中で一番と言っても過言ではない位、換気がよい構造になっています。
また、院内・スタッフの消毒を徹底して行っていますので、安心してご来院下さい!! (^^♪
あいの泉クリニックでは整形外科診療は毎週土曜日 9時から12時まで
リハビリテーション科は月曜日から土曜日まで行っております。
・インスタグラム・フェイスブックも覗いてみてくださいね(*^^*)
泉大津市 虫取町にある あいの泉クリニックでは無料送迎、筋肉強化のリハビリテーションでいつまでも元気に動き続けることができるようにサポートが可能です。
内科的なトラブルやリハビリテーション、お薬は院内処方なのでお薬もその場で貰えるので手間がいらず、ドアTOドアなあいのあふれる医療はあいの泉クリニックです。
・エキテン
・インスタグラム
・フェイスブック
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1-6-38
内科 消化器内科 老年内科 リハビリテーション科
無料送迎や訪問看護や介護に関するご相談はお気軽に!
内科
消化器内科
老年内科
整形外科(毎週土曜日9時~12時)
リハビリテーション科
骨粗鬆症・糖尿病・高血圧などの生活習慣病
セカンドオピニオン・他院紹介、 連携しています(^^)/
ご相談してくださいね!
連絡先 TEL:0725-20-0688
エキテンhttps://www.ekiten.jp/shop_17207703/
インスタグラムhttps://www.instagram.com/ainoizumiotsu
FB https://www.facebook.com/i.izumi.clinic/
泉大津病院通信 注目記事
こんにちは(*^^*) 無料……
1.めまいやふらつき 熱中症の初期症状のほとんどで見られる症状……
看護師になって10年、こんなに熱中症が身近に……
内科医師の解説 人気記事
糖尿病の症状ははじめのうちは痛みなどの自覚症状がないために検査で……
風邪だと思っていたら、インフルエンザだったというご経験はありませ……
動き始めの関節の痛みは起動痛とよばれており変形性関節症の症状とし……
痛風なんて言葉を検索するとなんと「公益財団法人 痛風財団」となる……
ご覧頂きありがとうございます。 今回は水腎症について解説させて……
整形外科医師の解説 人気記事
ご覧いただきありがとうございます!! 今回は胸骨骨折について解……
ご覧いただきありがとうございます!! 最近は暑さも和らぎ秋らし……
ご覧いただきありがとうございます!! 今回は第5中足骨骨折(下……
皆様、記事を訪問していただきありがとうございます。 &ensp……
ご覧いただきありがとうございます!!(^^♪ 今回は中手骨骨折……
泉大津病院通信 新着記事
ご覧いただきありがとうございます!! インフルエンザワクチン接……
ご覧いただきありがとうございます(^^♪ この度、あいの泉クリ……
AM9:00~AM11:30 PM16:00~PM1……
ご覧いただきありがとうございます!! 2023年9月25日(月……









